京都「錦 もちつき屋」のわらびもちに目から鱗
創業159年の浪芳庵 ひえとろまんとわらびまん
大阪市浪速区にある浪芳庵(なみよしあん)で、ひえとろまんとわらびまんを食べたので感想です。
商品の包装どちらもすごくきれいな包装に入っており、お土産に持っていくと、包装だけで話が弾みそうである。
とはいっても、見て ...
一乗寺中谷 和と洋の融合ざるわらび
一乗寺中谷には「ざるわらび」といううまいものがあるらしい
ということで、実際に行ってきました。
手前の外灯の下の窓際に、イートインスペースになる。
ざるわらびが微妙だった件
これ ...
きな粉の体験型施設 芭蕉堂の笑来美餅(わらびもち)
大阪のわらび餅で、ググルとすぐに出てくる芭蕉堂のわらび餅を食べにいってきました。
きな粉を作るために、石臼で黒豆を自分で引けるお店です。一言で言うと体験型のお店ですね。
スカイビルはJR大 ...
わらび餅で2050円!!遊形 サロン・ド・テ (ゆうけい)
最近わらび餅、ゼリー、くず(葛餅)、寒天、ようかん、この辺りの違いがわからなくなりました。・・・本物のわらび餅を食べたらわかるんじゃね?
と言うことでやってきました。俵屋旅館が運営している遊形 サロン・ド・テ (ゆうけい) ...
創業159年の浪芳庵 本店のわらびもち
とはいっても、個人的にはみたらしより、わらび餅が気になる。サイトに書いてある「わらびまんと呼ばれるわらび餅」をここでは取り上げる。
鹿児島産の本わ ...
わらびもちの基礎知識
わらびもち(わらび餅、蕨餅)は、デンプンと水、砂糖から作る和菓子。原料としてワラビの根から取れるデンプンであるわらび粉が使われたため、この名がついた。
奈良県はわらび粉の名産地であり、奈良や近くの京都ではわらび餅の名 ...
御菓子司 高岡福信 (タカオカフクノブ)
「高岡福信」は寛永元年の創業で、その時の寛永通宝を商標としているため銭屋と通称されていたそうです。豊臣秀吉公の御膳預りを勤め、その経験から御菓子業を営んでいると言いますが、どうもその時の看板商品は酒饅頭だったようです。そ ...
【ぎおん徳屋】氷でおもてなしする和三盆わらび餅
皆さんイカがお過ごしでしょうか?のぶです。
わらび餅になんかハマって案内していますが、今回は「ぎおん徳屋」さんです。
会社の上司にいつか行ってみたいと言うてたので、上司より先に食べに行きました。
大阪市の本格黒糖わらび餅「isshin」
皆さんイカがお過ごしでしょうか?のぶです。
すまたんで紹介されてた「isshin」さんに行ってきました。
なんか評判良いわらび餅があるようです。